2024年7月号 給食だより

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年7月号 給食だより

7月は、七夕や海の日があります。行事や祝日を家族で楽しんで過ごしましょう!旬のナスを使ったレシピや、この時期にぴったりの冷たいおやつレシピをご紹介します。

じめじめとした梅雨が過ぎると、いよいよ本格的な夏がやってきます。ギラギラと照りつける太陽に負けないように、しっかり食べて元気に夏を乗り切りましょう!
7月7日七夕 七夕は1年に1度、織姫と彦星が天の川を渡って会うというお話だけでなく、「畑作の収穫祭」という意味を持ち、麦の実りや、ナス・キュウリといった夏野菜の成熟を祝い、神様とその恵みに感謝する行事でもあります。大地の恵みに感謝をし、小麦から作られているそうめんや夏野菜を美味しく食べて、親子でぜひ七夕を楽しんでくださいね! 海の日 海の日は、海の恵みに感謝し、海を大切にする心を育てることを目的とした国民の祝日です。毎年7月の第3月曜日で、2024年は7月15日となっています。 日本は紙面を海に囲まれ、世界で最も海の恩恵を受けている国の一つです。古くから海の生き物をいただくだけでなく、交通の手段としても活用し、文化などの交流を図ってきました。現在も、海は私たちの生活に欠かせないものとなっています。海に出かけたり、ス井戸区間へ海の生き物を見に行くなど、海の日をきっかけに親子で海と親しむのも良いですね。 参照・内閣府「国民の祝日」
キッズチャレンジクイズ このなかで、海で生まれて川で成長する生き物はどれ?
きせつの食べ物探偵団♪「なす」 選び方 ヘタ:とげが鋭くとがっている 色が濃い 皮:ハリとツヤがある 傷や変色がない 豆知識 するりとかんたん!焼きなすの皮のむき方 ①なすをシンクの縁などで、まわしながらぽんぽんと20~30回くらいまんべんなくたたく ②ヘタの下にくるりと切り込みを入れる ③たてに2~4本、切り込みを入れる ④グリルで皮が黒くなるまで焼いたら、ヘタを押さえ。切り込み部分の皮をキッチンペーパーで挟んでむく ★焼きたては熱いので、火傷に注意してくださいね!
つくろう食べようお料理大好き! きせつの食べ物で料理なすの冷静トマトあん 材料2人分 ナス 120g(小2本) 油  適量 鶏挽肉 40g タマネギ 50g(1/3個) 薄口醤油 18g(大さじ1) 砂糖   9g(大さじ1) カツオ出汁 150ml 水溶き片栗粉 片栗粉 4.5g(大さじ1/2) 水   15ml(大さじ1) トマト 50g(1/3個) ソラマメ 30g(6粒)  1.	ナス(乱切り)を水にさらし、ペーパータオルで水気をとっておく 2.	ナスを150℃に熱した油で素揚げにし、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておく 3.	フライパンに鶏挽肉とタマネギ(粗みじん切り)、薄口醤油、砂糖を入れて中火で炒め、カツオ出汁を加えて煮る 4.	タマネギが透き通ってきたら、【水溶き片栗粉】を入れてとろみをつけ、粗熱がとれたら冷蔵庫でさらに冷やす 5.	4にトマト(1㎝角)を加えて混ぜ、トマトあんをつくる 6.	2のナスをお皿に盛り、トマトあんを上からかけて、塩ゆでしたソラマメを飾る
おしゃれでかわいいおやつ ヨーグルトバーク ※水切りヨーグルトに果物をトッピングして凍らせたアイスのこと 材料:バット1枚分 ヨーグルト 400g 砂糖    27g(大さじ3) キウイ   30g ピンクグレープフルーツ 30g(3房) ブルーベリー 25g(10粒) パインアップル(缶詰)30g フルーツ入りグラノーラ 20g 1.	ボウルにザルを載せてキッチンペーパーもしくは布巾を敷き、ヨーグルトをのせて包む。上から重石をのせて、1~2時間ほど水切りをする 2.	ボウルに1のヨーグルトと砂糖を入れ、混ぜ合わせる 3.	バットやタッパーににクッキングシートを敷き、2のヨーグルトを流し入れてゴムベラで平らにする 4.	3にキウイ・ピンクグレープフルーツ(皮を剥き、一口大)、ブルーベリー、パインアップル、フルーツ入りグラノーラを好きなようにのせ、冷蔵庫で5~6時間凍らせたら、お好みの大きさにカットする 果物は、季節のものや缶詰に変えてアレンジすることができます ヨーグルトに果物をのせる作業をお子様に手伝ってもらいましょう♪
答え②鰻 7月の「土用の丑の日」には鰻を食べる風習があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加